「トロンボーン・チューバ」パート

トロンボーン・チューバの紹介

トロンボーンはU型のスライドを右手で上下させて音程を変えて演奏します。15世紀にスライドトランペットとして作られて、初めのころは主に教会音楽として使われていました。オーケストラで初めてつかわれたのはベートーベンの交響曲第5番の「運命」です。
また、トロンボーンは人間の声にもっとも近い楽器と呼ばれており、人間の声と同じように奏者によってさまざまな演奏ができます。教会音楽で使われてていたことの名残で、「天使の歌声」とも呼ばれることもあります。
オーケストラでは「テナートロンボーン」「テナー・バストロンボーン」「バストロンボーン」がよくつかわれます。
チューバは金管楽器の中で最も大きくて、もっとも低い音域を担う楽器です。「チューバ」とはもともとラテン語で「管」という意味で、チューバが低音金管楽器として登場したのは19世紀のことです。
1845年にコントラバスチューバが開発され、これをベルリオーズが大変気に入って曲中で使用し、これ以降オーケストラにおいてチューバの使用が広く受け入れられるようになりました。

パート紹介

こんにちは!トロンボーン、チューバパートの紹介をしたいと思います!が、現在チューバパートに部員がいないためトロンボーン1人のみになります、、。

本田 史樹
バストロンボーン2年の本田です。今回のメインであるラフ2は休みも多いですがその分吹く部分はどれもかっこいいです。2年目でまだまだですががんばります。ぜひ最後までお楽しみください!